ネタ

研究に関するネタというよりも面白いネタ。Googleでは英語表記に関して自動翻訳する機能が付いたらしく、検索をかけるとたまに[このページを訳す BETA]というリンクも同時に出るようになりました。

生物関連の情報・単語は特殊な用法になっている場合が多く、直訳するととんでもない訳が出てきてびっくりすることがあります。
以下、そのネタ。

Singer Lab Publications:
>歌手の実験室書:
→Singerさんという研究者の業績リストで、実際に歌手がプロトコールを書いているわけではない(笑)。

Cells migrate forward by extending membrane protrusions.
>細 胞は膜の突起の拡張によって先に移住する。
→migrationは直訳すると確かに「移住する」だから正しい。ただここまで擬人的に表現しなくても・・・。

Neural Wiskott-Aldrich syndrome protein (N-WASP), a ubiquitous member of the WASP family, induces actin polymerization by activating Arp2/3 complex and is thought to regulate the formation of membrane protrusions.
>神経のWiskott-Aldrich シンドローム蛋白質(スズメバチ家族の いたるところにあるメンバー, N-WASP) は複雑な活動化のArp2/3 によってアクチン重合を引き起こし, 膜の突起の形成を調整する と考えられる。
WASPファミリーがまずオカシイし(笑)。Waspは「スズメバチ」ではなく「Wiskott-Aldrich Syndrome Protein」の略。「複雑な活動化のArp2/3」っていうなら「complex activation of Arp2/3」とかになるはずですけどね。正確には「Arp2/3複合体の活性化」

it is totally unclear
>それは総に明白でない
→こう読むと何か詩的というか戯曲的というか・・。「生きるべきか死ぬべきかそれが問題だ(To be or not to be)」みたいな(笑)。

fluorescence resonance energy transfer (FRET)
>蛍光性共鳴エネルギー移動(焦燥)
珍しく正しく訳せてます。でもFRETは略語で、決して焦ってません。

などなど。珍変換に勝るとも劣らないすばらしい翻訳。
英語が苦手な人にとっては便利なツールでしょうけど、分かっている人がそれを読むとかなり笑える文章になってしまいます。暇人なら解説をつけてしまうぐらいで、変な若手芸人のネタよりも爆笑モノです。

ちなみに今日の一番のヒットは
Western blot→西部のシミ